鈴木 啓也Hironari Suzuki
TIS株式会社 産業公共事業本部 産業ビジネス第3事業部 産業モダナイゼーションビジネス部 エキスパート
2006年入社。大手製造業向けの生産管理、購買管理を中心とした複数のERP導入プロジェクトを担当。2014年から、“XMS”(※1)を活用した大型ホストシステムのマイグレーションプロジェクトでマネジメントに従事。現在はTISの産業モダナイゼーションビジネス部でエキスパートとして活躍中。
2006年入社。大手製造業向けの生産管理、購買管理を中心とした複数のERP導入プロジェクトを担当。2014年から、“XMS”(※1)を活用した大型ホストシステムのマイグレーションプロジェクトでマネジメントに従事。現在はTISの産業モダナイゼーションビジネス部でエキスパートとして活躍中。


※1 「Xenlon~神龍 モダナイゼーションサービス」の略
TIS独自の高性能マイグレーター「Xenlon~神龍 Migrator」を使い、古いプログラムを最新のJava言語に書き換えるサービス。短期間で安全・確実にアップグレードでき、企業DXを強力に推進する。
TIS独自の高性能マイグレーター「Xenlon~神龍 Migrator」を使い、古いプログラムを最新のJava言語に書き換えるサービス。短期間で安全・確実にアップグレードでき、企業DXを強力に推進する。
「安定したITシステムの構築により、日本企業のDXを推進していきたい」と願うのは、TISで産業モダナイゼーションビジネス部でエキスパートとして活躍する鈴木 啓也。
ITシステムの持続的な稼働をサポートすることで、企業が安心して事業を展開し、成長できる社会を目指しています。本記事では、日本社会の企業DXを推進し、未来を切り拓く鈴木の想いとビジョンに迫ります。
安定したITシステムが築く、企業の持続的成長
現在取り組んでいるお仕事の中で、ご自身が叶えたいと思っている願いは何でしょうか?
私が叶えたい願いは、お客さまが安心して長く利用できるITシステムを運用・構築することで、企業が安心して成長を続けられる未来を実現することです。
現在、私はPM(プロジェクトマネージャー)として、老朽化したOSやアプリケーションを含むITシステムを、開発や運用が容易な最新環境へ移行するプロジェクトを統括しています。
ITシステムの安定性は、企業のビジネス活動を支える土台です。もしシステムに障害が発生すれば、業務全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。そのため、お客さまの事業が途切れることなく続けられるよう、安定したシステム基盤を構築することで、企業を長期的に支えることに全力を注いでいます。

その願いを抱いたきっかけや背景があれば教えていただけますか?
私がこの願いを抱くきっかけとなったのは、TISに入社する前に学んだ「ゴーイング・コンサーン(Going Concern)」という会計用語の概念です。これは、企業が将来にわたって事業を継続していくことを前提とする考え方であり、その実現には何事も安定した「基盤」が重要です。この考えに触れたことで、企業の事業継続を支えるためには、ITシステムの安定的な稼働が非常に重要だと強く感じていました。
昨今、ニュースなどで短時間のシステム障害が企業や社会に大きな混乱を引き起こしている場面を見るたび、ITシステムの安定稼働がいかに多くの人々の生活に直結しているかを痛感します。
また、日本社会が直面する人口減少や少子高齢化といった課題に対して、企業には人手不足を解消するための仕組みづくりなどの新たな挑戦が求められています。
これらの課題を克服するためにも、ITシステムはこれからさらに重要な役割を担うと考えています。
チームと共に挑む、企業の未来を支えるマイグレーション
ご自身が叶えたいと考えている願いに対して、どのような形で取り組まれていますか?
私が取り組むプロジェクトでは、TISの独自の技術「Xenlon~神龍 モダナイゼーションサービス」を活用して、お客さまが長く安心して使用できる最新のITシステムへのマイグレーション(※2)を支援しています。
具体的には、古いプログラミング言語で開発されたITシステムを、更新性や汎用性に優れたJavaに置き換えることで、運用しやすい環境へと移行しています。この技術により、大規模なITシステムでも短期間で安全かつ確実な更新が可能となります。
また、古いITシステムは技術者の高齢化によって保守が難しくなるケースも多いため、Javaへの移行により、比較的技術者を確保しやすい環境を実現し、持続可能な運用ができるようになります。これにより、企業が抱える人的リソースや運用面での課題を解消し、安心して事業を続けられる基盤を構築できます。
システム移行後においては、お客さまから「運用や保守をTISに任せたい」というご要望をいただくことがあり、その場合には、システムの安定稼働をサポートするだけでなく、さらなる効率化や機能向上に向けた提案も積極的に行っています。
※2 マイグレーション:移行元ITシステムの現状分析、アプリケーション移行、テスト、移行作業の全工程を実施するサービス

それらの取り組みの中で、困難に感じる部分はありますか?
マイグレーション作業では、まず現状のITシステムを冷静に分析し、さまざまな角度から課題を洗い出すことが求められます。お客さまが使用されているシステムはそれぞれ異なり、バージョンやパフォーマンス、設計思想まで多様です。そのため、すべてのお客さまに同じアプローチを適用することはできません。システムの現状を正確に把握し、個々の状況に応じた最適な移行計画を策定する必要があります。
現状分析が終わった後も、アプリケーションの開発・変換、テスト、そしてデータ移行といったプロセスが続きます。これらの工程では、新システムへの移行が完全に自動化できるわけではないため、人間の判断や調整が不可欠です。特に、大規模なシステムでは、作業の優先順位や移行手順を慎重に設計しなければ、業務に影響を与えるリスクがあります。
さらに、お客さま自身が気づいていないシステムの特徴や動作傾向、実際の運用上の課題など、言語化されていない情報を引き出すことも重要です。これには、お客さまと密に対話を重ね、信頼関係を築きながら丁寧にヒアリングを行うようにしています。
ご自身の職務を果たす上で、どういった部分にやりがいを感じますか?
チームメンバーが目標に向かって生き生きと取り組む姿を見ることが、PMである私にとって最大のやりがいです。プロジェクトを成功させる主役はチームメンバーであり、PMの役割は、彼らが最大限の力を発揮できる環境を整え、プロジェクト全体がスムーズに進むよう適切な判断や意思決定を行うことです。
チームメンバーが成長しながら、お客さまの課題を一つひとつ解決していく様子を間近で見られることは、この仕事ならではの醍醐味だと感じています。彼らの努力が実を結び、お客さまの期待を超える成果が生まれたときは、PMとしての使命を果たせたと実感します。
また、プロジェクトが成功し、お客さまから感謝や喜びの声をいただける瞬間も、大きなやりがいです。特に、お客さま企業の経営層からの共感や納得を得ながら進めたプロジェクトが完了し、その成果が企業や社会に貢献していると感じられることは、自分自身の喜びにもつながっています。

共に成長するパートナーシップ ―― 社会全体のDX推進を目指して
今後、どのような領域、どのような関わり方で社会課題解決に貢献していきたいとお考えですか?
今後は、TISおよびグループが一体として企業DXを支援する取り組みを拡大し、さらに社会全体に広げていきたいと考えています。そのためには、同じ価値観や目標を共有する仲間を増やし、組織としての力を結集していくことが不可欠です。
人口減少や少子高齢化といった社会課題が深刻化する中、私たちの部門だけで企業が抱えるすべての課題を解決するのは難しいのが現実です。
だからこそ、TISでの取り組みを通じてお客さまと持続的な信頼関係を築きながら、協力し合い、社会全体のDX推進に寄与していきたいと考えています。企業にとってもTISにとっても付加価値のあるサービスを提供し、共に成長していける関係を築くことが目標です。
もちろん、こうした理想を実現するのは簡単ではありません。しかし、日々の積み重ねを大切にし、現場で直面する課題を一つひとつ解決していくことで、少しずつ理想に近づけていきたいです。
これまでの信頼に基づいたパートナーシップを土台に、社会全体の課題解決と持続可能な成長を目指して、今後も邁進していきたいと思います。
※本記事の内容は、2024年11月22日時点のものです。

TISインテックグループ社員と
外部有識者の方が対談を行うコーナーです。
社会課題の解決のために
叶えたい願いと想いを語るコーナーです。

タイアップ記事をご紹介します。
TISインテックグループの
取り組みについて発信するWEBマガジン