環境
TISインテックグループはSDGs、TCFD、CDP、SBT、RE100など様々なイニシアチブを視野に入れ、これまでの取組みをさらに整理し新たな時代へ適合した形への移行に取り組んでいます。そして、私たちはこれらの進捗を世界基準に即した情報開示を行い、社会と対話することによって当社グループの取組みを進化させてまいります。
環境ビジョン・方針
TISインテックグループでは、環境への取り組みとして環境ビジョン・方針を策定しています。
環境への国際的な関心の高まりを背景に、グループ全体基本方針および国内外の関連施策などから環境推進の流れに沿った方向性を決定し、企業活動・サービス提供の両面から中長期的な目標設定と目標達成に向けた取り組みを推進します。
環境ビジョン
企業活動・新たなサービス提供を通じて、地球環境の未来の景色に鮮やかな彩りを提供する企業へ
環境宣言
私たちは、OUR PHILOSOPHYに基づき、そのミッションを実現するためには、良き社会のメンバーとして、地球環境問題に取り組むことが 最重要課題の一つであると認識し、長期的に目指す姿として環境ビジョンを定めました。
その実現のため、以下の環境行動指針を定め、当社の全役職員が、あらゆる企業活動を通じて、環境への負荷軽減に努め、地球環境保全に貢献することを宣言します。
環境行動指針
- 事業を通じた環境保全への貢献
当社は、事業に関わるあらゆる活動の中で、環境保全に資するサービスの提供等に積極的に取り組むことで、デジタル技術を駆使して地球環境問題への貢献を目指します。
- バリューチェーンを通じた環境負荷の低減
当社の全役職員は、良き社会のメンバーとして、バリューチェーンを通じた汚染の予防、地球環境負荷の低減に貢献するよう努めます。地球環境に負荷を与える企業活動については、その認識に基づき、一人一人が責任を分かち合い、努力を積み重ね、環境保護に向けた活動を推進します。
- 環境関連法令への順守とマネジメント
当社は、環境に関する法令・規則、及び当社が同意している環境関連の協定を順守するとともに、PDCAサイクルによるマネジメントを行います。
- 継続的改善への取り組み
当社は、事業にかかわる環境側面、環境に関わるリスクと機会を踏まえて、この環境方針に適合する環境目的・目標を含む経営計画を策定し、実行します。また定期的にチェックし、経営者による見直しを通じて、環境マネジメントシステムの継続的改善に取り組みます。
- 周知と全員参加
当社は、環境方針の周知と環境教育の徹底を図ることで、役職員が全員参加する環境保全活動に取り組みます。
- 情報開示と社会からの信頼の向上
当社は、広く社内外に積極的な情報開示をすることで、社会からの信頼向上に努めます。この環境方針を一般に公開します。
環境への取り組み
環境問題への対応
- 環境に配慮したサービスの開発と提供を進めます
- 環境への影響を考慮し、気候変動対策、資源の有効活用に努めます
- 環境関連の法令、規制、自主基準等を遵守します
- 環境教育を実施し、社員の環境意識向上に努めます
気候変動問題への認識
- 大規模地震や気象災害による施設設備の損壊が発生した場合の事業継続が困難となる可能性があります
- 企業格付けやESG投資において気候変動への取り組みの詳細について評価を実施する傾向が強まっていることから、資金調達に影響する可能性があります
事業による環境課題の解決
地球環境問題の解決には中長期的な視野と戦略的な活動が必須であり、環境問題への対策とビジネスを統合する取り組みを推進しています。
具体的な取組み方針・事例についてはこちら
地球温暖化防止等に向けた取り組み
エネルギー使用量、温室効果ガスの削減
当社では、エネルギー使用にかかる原単位の前年度比1%削減に取り組んでいます。

資源の有効活用
会議スペースへのモニター設置など、使用量削減に努めています。
データセンターにおける環境配慮の取り組み
企業活動の基盤となるデータセンターおよびオフィスにおいて、省エネルギー・温室効果ガス削減に向けた施策の推進等、地球環境に配慮した取り組みを推進しています。特にデータセンターについては、電力使用効率の高いハイスペックの環境配慮型データセンターへの統合・集約を進めるとともに、自然エネルギー(地中熱利用・外気冷房・雨水利用・太陽光発電等)を利用した環境対策を実践しています。
取り組み例
- 外気冷房
- 地中熱利用
- 雨水利用
- 井戸水利用
- 太陽光発電による照明機器への給電
- グリーン電力購入
- 自然光照明
- LED照明
- 人感センサー・照度センサーを用いた照明の最適化
- 高効率機器
- 屋上緑化
- 外構緑化
- 近隣環境と調和した外観
- 防音・断熱サッシ

オフィスにおける環境配慮の取り組み
取り組み例
- クールビズ
- ペーパーレスの推進(会議室へのモニター設置等)
- PCリサイクル
- 機密文書の溶解処理委託
- 分別ごみ廃棄
- エコキャップ運動
- TABLE FOR TWOプログラム参加
- 昼食時間帯の執務スペースの消灯
- 未使用・不在エリアの消灯(時間帯を問わず)
- 照明間引き
- 空調運転設定の統一(原則「送風運転」)
- エアバリアファンの運転中止
- コピー機、シュレッダー等機器の未使用時間帯の電源停止
- トイレの暖房、温水設定の停止
- アイドリングストップの励行
- 水道の蛇口はこまめな閉蓋
- 階段利用の推奨
- 過剰包装の敬遠
- マイバックやマイボトルの利用推進
- 夏季期間中の休暇取得の促進