Leading SAFe®研修
2025年10月21日

Leading SAFe®とは?
SAFe®を活用し、自社の製品開発や組織全体のアジャイル化をリードするアジャイル推進者を育成するための研修です。
SAFe®の原理原則、及び企業に必要なコンピテンシーについて理解し、演習を通じてSAFe®におけるエンタープライズアジャイルの実践的な方法を習得することができます。全日程を受講した参加者には、SAFe® Agilist(SA)の認定試験を受験できます(試験に合格後、SA資格が付与されます)
SAFe®は、米Scaled Agile社が提供するアジャイル、リーン、DevOpsを大規模に実装するためのフレームワークです。Leading SAFe®および認定試験の詳細については下記リンクをご確認ください。
https://www.scaledagile.com/certification/courses/leading-safe/
申込受付中の研修日程
日付:2025年10月21日(火)~2025年10月22日(水)
時間:8:30~12:30、13:30~17:30
会場:オンライン開催(Zoom)
備考:申込締切は開催日の10営業日前
年間スケジュール(2025年度)
2025年10月21日(火)~2025年10月22日(水) 申込受付中
本研修のポイント!
①大規模アジャイルの導入、マネジメント手法を学習できる
本研修は大規模アジャイルの実践的な手法を学ぶことができ、SAFe®の概要と一連の流れを理解することができます。
座学では、アジャイル開発、リーン、システム思考、製品開発フロー、DevOpsに由来するSAFe®の原理原則とコンピテンシーについて学習します。演習では、SAFe®における戦略策定、要求管理、計画と実行、DevOps、アジャイルチーム間の連携方法を学ぶことができます。
座学と演習をバランスよく受講することができ、効率よく理解を深めることができます。
②SAFe® Agilist(SA)試験の受験資格が得られる
本研修は、SAFe® Agilist(SA)受験前に受講が必須となっているカリキュラムを全て含んだ研修になります。
参加者は研修終了後、SAFe® Agilist(SA)の認定試験を受けることができます。
この試験に合格することで、米Scaled Agile社から認定を受けられます(参加費には認定試験の受験料金が含まれています)
このような方におすすめです!
大規模アジャイルを学びたい!
ナレッジベースで構成されたSAFe®を理解することで実践に則した大規模アジャイルを学ぶことができます。
複数チームから構成されるアジャイルをどのように導入し、運営していけばよいのか具体的に分かります。
また、質問に対する丁寧な説明により、より深くSAFe®を理解することが可能です。
社内にアジャイルを導入することになりました...
SAFe®は、組織全体にアジャイルを展開していくために最も活用されているフレームワークです。
研修を通してSAFe®を理解することで、アジャイルを導入するヒントが見つかるかもしれません。
また、研修プログラムを通して参加者と交流することが可能です。
他の参加者がどのようにアジャイルを実施しているのか情報収集してみてはいかがでしょうか。
社内のアジャイル人材を増やしたいのですが...
昨今はDXなどの追い風もあり、業界業種を問わずアジャイル人材の確保に取り組んでいます。
アジャイルに取り組む部署やあなたの同僚や若手を誘って、DXを担うチーム育成に取り組んでみてはいかがでしょうか。
本研修は複数名・グループ単位でのお申込みが可能です。
ご要望等がございましたら、お問い合わせフォームよりご相談ください。
社内外への訴求力としてSAFe®関連の資格がほしい!
SAFe®は、エンタープライズアジャイルにおいて知名度の高いフレームワークです。
これまで大規模アジャイルを経験されてきた方が、社内外への訴求力アップとして保持するには適した資格です。
当研修を受講して、SAFe® Agilist(SA)を取得してみてはいかがでしょうか。
豊富な研修実績と講師陣

2021年から当研修を開始し、受講者様からは高い満足度を得ております(研修後のアンケート結果より)
研修講師は、米Scaled Agile社によって認定された弊社のSAFe® Program Consultantが担当いたします。
米Scaled Agile社の教材をベースに日本語による分かりやすい説明と質疑応答による解説を行います。
研修に関する事前の不明点や当日のトラブル等、しっかりとサポートできる体制で進めておりますでのご安心ください。
受講者の声

- 説明や資料が分かりやすく、SAFe®の一通りの流れを理解できたと思います。
- SAFe®の考え方や方法に関する知識を身につけることができるため、ぜひおすすめしたいです。
- 各種ご紹介いただいたフレームワークは様々な意思決定場面で活用できると感じました。
- 今後アジャイル開発に関わる際、今回学んだ知識はとても役立つと思います。
- 組織にアジャイルを導入する上でステークホルダーに参加してもらいたいと思いました。
- アジャイルにおけるマネジメント手法を理解できるのでオススメです。
FAQ
Q.アジャイル開発の経験がないのですが、問題ないでしょうか。
問題はありませんが、アジャイル開発の基本知識を有することが前提となります。過去の受講者は、6割ほどがアジャイルを既に導入している経験者になります。基本知識の習得に関しましては、「みんなのアジャイルプロジェクトマネジメント研修」の受講を推奨いたします。
Q.システム開発するIT企業ではないのですが、問題ないでしょうか。
SAFe®はシステム開発に限ったフレームワークではありませんので、ITに関係なく様々な業界業種の企業から受講いただいております。
Q.研修時、顔を出すこと(カメラのON)は必須でしょうか。
研修終了後、SAFe® Agilist(SA)の受験資格を得るためには研修の全日程に参加する必要があります(遅刻、早退は認められておりません)。よって、特別な事情がない限り、お顔が見える状態での受講をお願いしております。
トレーニング概要
Leading SAFe®研修 | |
---|---|
開催日 | 2025年10月21日(火)~2025年10月22日(水) |
開催時間 | 8:30~12:30、13:30~17:30 |
会場 | オンライン開催(Zoom、コラボレーションツールMural) |
主催 | TIS株式会社 |
受講料 | 165,000円(税抜き価格150,000円) |
定員 |
24名
|
支払方法 |
◆銀行振込
◆クレジットカード決済
|
申込締切日 | 開催日の10営業日前 |
グループ申込み |
|
注意事項 |
◆キャンセルについて ◆受講前提について ◆受講票について ◆開催中止について |
お申し込み
以下のフォームよりお申込みください。
※事前に以下の「個人情報について」、「研修概要について」、「注意事項」を必ずご確認ください。
<個人情報について>
本研修お申し込みのサイトにてご入力いただいたお名前、会社名、E-mailアドレスは、米Scaled Agile社に通知するため使用します。弊社ならびに米Scaled Agile社のプライバシーポリシーは下記をご参照ください。
・ TISプライバシーポリシー
https://www.tis.co.jp/privacypolicy/
・ 米Scaled Agile社プライバシーポリシー
https://scaledagile.com/privacy-policy/
<研修概要について>
こちらからご確認ください:トレーニング概要
<注意事項>
・ 受験資格を得るためには、研修の全日程に出席する必要があります。
・ 研修はオンライン開催でZoom、コラボレーションツールMuralを使用します。
インターネット環境、PC等の機器設備をご準備ください。
・教材(PDF)に書き込みを行う演習があります。
事前に研修受講に使用するPCに、Adobe Acrobat や Firefox等のPDFに書き込みを行えるツールをインストールしておいてください。
・ キャンセルは申込締切日までとさせていただきます。
申込締切日以降のキャンセルは、キャンセル料として全額をお支払いいただきます。
毎度ご好評につき、満席になることが予想されますので、お早めにお申し込みくださいませ。
※定員になり次第、予告なく受付を締め切らせていただきます。
お問い合わせ
ご不明な点がございましたら、お気軽に以下のフォームよりお問い合わせください。
その他アジャイル研修・サービス
スクラムマスター(CSM)やプロダクトオーナー(CSPO)などのアジャイルに特化した様々な研修を実施しております。
詳しくは以下よりアジャイル研修の一覧をご確認ください。
アジャイルの組織導入および実行面でお困りの方はこちらをご覧ください。