サイト内検索
サイト内検索を閉じる

UXデザインで貴社の抱えるビジネス課題を解決!
非デザイナーのための無料デザイン講座

2025年1月23日

「デザイン思考を取り入れて開発したシステムのはずなのに、なぜかユーザーに使われない…」
「ユーザー満足とビジネスの成長を同時に実現するなんて、本当に可能なのか…」
こんな悩みをお持ちではありませんか?
UXデザインを戦略的にビジネスへ統合することで、ユーザーが求める価値と自社の目標を一体化させ、新たな可能性を拓くことができます。

TISのUXデザイン専門チーム「XD Studio」では、これまで数多くの企業を支援してきた経験を活かし、非デザイナーの方でも活用できるデザインノウハウを講座を通じて提供しています。本講座では、貴社の課題やご状況に応じて講座内容をカスタマイズし、課題解決に繋がるサポートをさせていただきます。

\今回の無料講座実施の流れ/
ステップ1:
貴社が抱えている課題や目指したいゴールや目標をヒアリング
※申込みフォームにて記載いただきます。別途追加ヒアリングをさせていただく場合がございます

ステップ2:
ヒアリングで把握した貴社の課題に合わせて講座内容をカスタマイズ!
講座当日は座学と実践を交えた講座を通して、UXデザインで自社の課題を解決する実践的な方法を学んでいただきます

直面している悩みを、この無料講座で解決するチャンスです。
皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。

※XD StudioとはTISのUXデザイン専門チームの名称となります

本講座の特別ポイント!

①貴社の課題解決に特化した完全オーダーメイド講座をお届け

事前にヒアリングさせていただいた貴社の課題や目指したいゴールに応じて、貴社だけの完全オーダーメイド講座を作成!課題解決に向けた、具体的な解決策や次のステップをご提案します!

②実践的なワークを組み込み、実務に活かせるデザイン思考を学べる

インプットの後のワークを通じて、講座で学んだ内容を実際に業務で活かす方法や考え方を学べます。
講座を受けただけで終わりではない、明日からの業務で活用できる状態を目指します。

③数多くのデザイン業務・デザイン講師実績を持つ経験豊富な現役デザインディレクターが講師を担当!

TISのデザイン組織であるXD Studioで事業責任者として数々の案件を牽引してきた経験豊富なデザイナーが、実務を通して培ってきた生きたデザイン思考とその実践方法をお伝えします!

このような方におすすめ!

ユーザーから選ばれ、使い続けられるサービスや商品を開発したい方
自社サービスや商品の差別化を図り、より多くの人に使ってもらいたい方
ビジネスとユーザー満足度の両立を目指したいがやり方が分からない方
ビジネスにデザイン思考を取り入れたいが、やり方が分からない方

どれだけ優れた商品やサービスも、ターゲットとなるユーザーを理解し、ユーザーにとって選ぶべき意味と価値を提供できなければ、選ばれることはありません。その反面、ユーザーばかりに気を取られていると提供サービスが過剰になり、ビジネスとして成立しなくなるという課題も…

このジレンマは、実は多くの企業が直面している共通の課題だと思います。

この講座では、その両立のメソッドを具体的な事例とともに徹底解説!貴社が抱える課題に対して、UXデザインの思考を活用したユーザー視点と事業性を同時に追求する、実践的なアプローチを学べます。

豊富な経験を積んだ講師紹介

XD Studio デザイン事業責任者/UXデザイナー/人間中心設計専門家
加藤 有通

■経歴
前職大手メーカーにてビジネスデザイン業務に従事後、2019年5月TISに入社。新規事業の伴走からブランディング、UXデザインまで幅広い領域に携わる。2021年中東 省エネ促進プロジェクトにて行動変容のデザインを担当し、翌年の BEST INNOVATIVE IDEA FOR SUSTAINABILITY & ENEGY EFFICIENCY AWRADの受賞に貢献。ビジョンデザイン、マーケティング戦略、行動経済学に人間中心設計を組み合わせた独自のデザイン手法を確立、社内外でデザイン講師を務める。ビジネスゴールとユーザーゴールを結ぶデザインプロジェクトの構築・提案からUXデザインまでを担当。

■講師実績

  • 大手メーカー 有志団体主催イベントにてプレゼンセミナー(2019,2020)
  • 経産省起業家育成プログラム アルムナイ主催 ピッチ講座(2019,2020,2021)
  • 大企業挑戦者支援プログラム CHANGE by ONE JAPAN 新規事業企画メンター(2020,2021,2022)
  • 大手電機メーカー社内起業家育成プログラム ピッチ講座(2021,2022,2023,2024)
  • 大手飲料メーカー UI/UXデザイン講座(2023)
  • 中小企業庁「アトツギ甲子園」講師(2023)
  • TIS新入社員向けUXデザイン講座 講師(2023~)
  • 大企業挑戦者支援プログラム CHANGE by ONE JAPAN メインプログラム講師(2024)

ページの先頭へ

開催情報

UXデザインで貴社の抱えるビジネス課題を解決!
非デザイナーのための無料デザイン講座
開催日 2025年1月23日(木)~3月31日(月)
※受講希望企業様のご希望の日時に合わせて個別に開催いたします
※申し込みのタイミングや内容によっては3月末以降の開催になる可能性がございます
開催時間 1~1.5時間程度
※受講希望企業様のご希望の日時に合わせて個別に開催いたします
会場 リモート開催(zoomを使用)
主催 TIS株式会社
受講料 無料(事前登録制)
定員 3社限定
申込締切日 2025年3月21日(金)まで
※申し込みのタイミングや内容によっては3月末以降の開催になる可能性がございます

無料デザイン講座プログラム詳細

前提事項
  • こちらの講座は所属組織やプロジェクトチームメンバーでの参加を推奨しております。
  • 講座内容は申し込みいただいた組織やチームの課題によって変更する場合がございます。

※申し込みのタイミングや内容によっては3月末以降の開催になる可能性がございます

想定受講対象者
  1. 新規事業・サービス企画担当者
    -新商品やサービスを検討する過程で、ユーザー視点とビジネス視点との両立を目指す方
  2. プロダクトマネージャーやマーケティング担当者
    -既存プロダクトの改善や機能追加の際に、ユーザーインサイトを正しく反映させたい方
    -マーケティング戦略やブランド戦略に「UX」の視点を組み込みたい方

これら以外にも、システム開発のプロジェクトリーダーや、社内研修担当者など、ユーザー体験を重視してビジネスを成長させたい非デザイナー層全般にとっても有用です。

講座内容例
(1~1.5時間想定)

-UXデザインとは何か?
-ユーザー視点とビジネス視点の両立
-基本的なフレームワークやツール、手法の紹介
-ケーススタディの紹介
(他社の事業開発やサービス改良でUXデザインを活用し、成果を上げた事例の紹介)
-非デザイナーの方でも取り組めるステップの紹介
(小規模なユーザーインタビュー、プロトタイピング、簡易テスト)

※講座内容は申し込みいただいた組織やチームの課題によって変更する場合がございます

学習目標
  • ユーザーに選ばれる、使い続けられるサービスやプロダクトの生み出し方を学ぶ
  • ビジネスゴールとユーザーゴールを両立させるための考え方を学ぶ
  • ビジネスを考える上でのデザインの活かし方を学ぶ
  • 組織的な価値創造力を向上させる
学習特典
  • 講座で使用したオリジナル資料をPDFにてご提供

\お問合せいただいた方にも特別な特典をご用意/
「気になっているけれど参加メンバーが集まらなさそう…。」
「組織やチームでの参加は予定も合わず難しい…。」など、参加ハードルを感じていらっしゃる方も、まずはぜひお気軽にお問合せください!
もし今回講座申し込みまで至らなかった場合でもお問合せいただいた方全員に、本講座の講師を担当するデザインマネージャー/人間中心設計専門家 加藤有通がおすすめする「デザイナー厳選ブッククリスト!デザインを学ぶための25冊(PDF)」をプレゼントいたします!
この機会にぜひ、奮ってお問合せ・お申込みください。

申し込みに関して

【推奨申し込み形態】

  • 本講座は自社サービスの顧客満足度向上、デザイン活用に課題感のある組織、デザインを活用してより選ばれる、使い続けられるサービスやサービスコンセプトを開発したい組織向けのデザイン講座となっております。
  • 参加申し込みいただいた組織の目指したい姿に応じた実践的な課題解決を目指していくため、所属組織や所属チームメンバーでの参加を推奨しております。

【必要情報】

  • 申し込みいただく団体の代表様の情報の記載をお願いいたします。
  • 本講座は申し込みいただいた組織やチームで抱えているお悩みの解決を目指すため、課題感に対して、提供させていただく講座内容を調整させていただきます。そのため現状抱えられている課題や、目指していきたいゴールについて申し込みフォームへの記載をお願いします。
    ※記載いただいた内容をもとに、別途事前ヒアリングを実施させていただく場合がございます

【その他】

  • 本講義は無料特別講座のため、3社限定での実施とさせていただきます。 定員に達しましたら予告なく受付を締め切らせていただきます
  • ご不明点や質問事項、講座を申し込みたいが懸念事項がある方なども、申し込みフォーマットからその旨記載いただけますと担当者からご連絡させていただきますので、お気軽にお問合せください
  • 申し込みのタイミングや内容によっては3月末以降の開催になる可能性がございます

お申し込みはこちら

ページの先頭へ

PAGE TOP

お問い合わせ
各種お問い合わせページ
お問い合わせフォーム
サービスに関するお問い合わせ
お電話
0800-600-9810
携帯電話
050-5816-9805
受付時間 9:00~12:00 13:00~17:00(土・日・祝日を除く)

更新日時:2025年1月15日 15時21分