サイト内検索
サイト内検索を閉じる

web3 Wave ~地域課題解決の新時代~

2025年6月17日

地方創生や地域課題の解決に向け、関係人口の構築やDAOの活用をテーマとした実践的な取り組みを紹介するイベントを、2025年2月にオフラインで開催しました。
本アーカイブ配信では、TIS、フィナンシェ、さらには実践者や専門家による講演を収録。
リアルな事例紹介を通じて、web3やDAOを活用した新たな地域アプローチの可能性に迫ります。
「地域づくりにおける新しい手法を知りたい」「DAOの具体的な活用事例に興味がある」という方にとって、新たな視点や学びを得られる内容です。
この機会にぜひご視聴ください。

セミナー概要

web3 Wave ~地域課題解決の新時代~
開催日 2025年06月17日(火) 19:00~21:10
2025年06月27日(金) 13:00~15:10
2025年07月03日(木) 15:00~17:10
2025年07月09日(水) 15:00~17:10
2025年07月23日(水) 19:00~21:10
2025年07月28日(月) 14:00~16:10
2025年08月06日(水) 11:00~13:10
開催時間 上記参照
会場 オンライン
主催 TIS株式会社
共催 株式会社フィナンシェ
参加費 無料
申込締切日 各開催日時の直前まで

ページの先頭へ

プログラム

00:00~00:51

主催企業の紹介

資本・業務提携契約を締結しているTISとフィナンシェは、パートナーシップを築き共創しながら事業を推進しています。

本セッションでは、両社の事業や取り組み内容、web3パートナーとの共創による戦略、そして未来のビジョンについて、ご紹介します。

◆講演者情報

TIS株式会社 ソーシャルイノベーション事業部
Web3ビジネス企画部 部長 林靖彦
株式会社フィナンシェ COO 田中隆一様

00:51~01:12

地域の持続性の鍵「デジタル地域通貨」を考える

◆概要

市街地の経済的地盤沈下、地場産業や観光・交通の衰退、医療福祉やインフラなど社会コストの負担など地域が抱えるさまざまな問題に共通して関わる「お金」。

地域のヒト、モノ、情報を動かすお金“デジタル地域通貨”を活用し、いかに持続性のある地域社会へと展開するか、福島県会津若松市で始動した「会津コイン」の事例から考えます。

◆講演者情報

TIS株式会社 ソーシャルイノベーション事業部
ソーシャルイノベーション第1部エキスパート 小林慶介

01:12~01:33

日本酒 x NFTで地域の魅力を発信:山形県高畠町の事例

◆概要

TISとSAKEXは、山形県にある米鶴酒造が提供する日本酒と特別体験をトークン(NFT)として販売する取り組みを2024年9月から実施しました。

酒蔵と地域の両方の魅力を発信するためにweb3をどのように活用したのかを今後の展開も交えてご紹介します。

◆講演者情報

TIS株式会社 ソーシャルイノベーション事業部
Web3ビジネス企画部エキスパート 村上浩文
合同会社SAKEX 代表 国際唎酒師 小松冨士子様

01:33~01:54

日本の縦軸文化から横軸コミュニティへ:WEB3が支える地域課題解決の未来

◆概要

日本は縦軸(トップダウン型)を基盤とする文化が強く根付いていますが、一方で横軸(協働型)のコミュニティを築く力も秘めています。震災時の協働や趣味コミュニティの成功例はその可能性を示しています。

本セッションでは、WEB3を単なる技術ではなく、透明性や公平性をもたらす「横軸を支えるインフラ」として活用する重要性を解説。NEO TERAやRegionLinkの実践例を通じ、日本の文化的背景を活かしながら持続可能な地域社会を実現するアプローチを共有します。

◆講演者情報

株式会社DAO 代表取締役CEO 地方WEB3連携協会
代表理事 上田敏孝様

01:54~02:10

金融機関のグループ会社によるDAOの実証実験:web3を活用した社内交流活性化の試み

◆概要

Japan Digital Design株式会社は、AI・CX・Tech領域を組み合わせ、MUFGのDX活動に対するソリューションを提供するグループ会社です。

金融機関各社がブロックチェーンを活用したイノベーションの検討を進めている中、当社の事業の柱の一つである金融×デジタル領域でのR&D活動の一環として、社内DAO運営の実証実験を社内で実施いたしました。

金融機関のグループ会社という立場でweb3、DAOをどのように活用出来たのか、実証実験から見えてきた学びや、企業におけるDAO活用の課題について、ご紹介します。

◆講演者情報

Japan Digital Design株式会社 Business R&D DivProject Manager 峯嶋遼様

ページの先頭へ

お申し込み

以下よりお申し込みください。※受付サイトへリンクします。

ページの先頭へ

お問い合わせ

TIS株式会社 デジタルイノベーション事業本部 デジタルイノベーション営業統括部
デジタルイノベーションマーケティング部
担当:セミナー事務局
E-mail:marke_mb@pj.tis.co.jp

ページの先頭へ

PAGE TOP

お問い合わせ
各種お問い合わせページ
お問い合わせフォーム
サービスに関するお問い合わせ
お電話
0800-600-9810
携帯電話
050-5816-9805
受付時間 9:00~12:00 13:00~17:00(土・日・祝日を除く)

更新日時:2025年6月23日 17時2分