サイト内検索
サイト内検索を閉じる

BCPの実効性向上を実現する事業継続マネジメントのDX化とは?

2025年1月23日

2024年1月、政府の地震調査委員会は、南海トラフ周辺の地震発生確率を発表し、巨大地震への脅威が高まっており、その被害も広域に及ぶと予想されている事から、企業におけるBCP対策も急務となっています。

災害などの有事に備えるだけでなく、企業が社会的責任を果たすためにも「事業継続マネジメント」は不可欠な取り組みとなっています。

そこで本セミナーでは、BCPの現状と課題をご説明し、BCPのDX化とは? BCP DX化の必要性についてご説明いたします。
また、弊社クラウド型危機管理情報共有システム「Bousaiz」の機能ならびに導入事例についてご紹介いたします。

\こんな方におすすめのセミナーです!/

BCPにおいて何をすればいいか明確になっていない・・・
グループウェアやチャットでは、情報を整理しきれない・・・
被害状況の見える化ができておらず、事業継続の判断が難しいと感じる・・・
店舗や製造拠点等が複数あり情報の集約が難しい・・・
サプライヤーや工場、施設の状況把握が必要だがどうすればいいのか分からない・・・

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

セミナー概要

BCPの実効性向上を実現する事業継続マネジメントのDX化とは?
開催日 2025/1/23(木)
開催時間 13:00~14:00(受付開始 12:50)
会場 オンラインセミナー(Zoom)
主催 TIS株式会社
参加費 無料(事前登録制)
申込締切日 2024/1/22(水)17:30

ページの先頭へ

プログラム

はじめに

セッション1
BCPの現状と課題

BCPの現状や課題について、一問一答形式でBCPの実際の考え方を含めてご説明いたします。
災害発生時に、BCP担当者として何をするべきか、どんな準備が必要なのか、いざというときのために考えておかなければならないことなど交えてご説明いたします。

セッション2
Bousaiz基本機能について

クラウド型災害情報共有システム「Bousaiz」の機能およびBousaizの強みについて、ご紹介いたします。
Bousaizでは、BCP初動対応の基本的な機能を網羅したWebサービスとなっています。
それら基本機能とは何か、そして、Bousaizの強みとは何かをご説明いたします。

セッション3
Bousaiz導入事例

本セッションでは、Bousaizの導入事例について簡単にご紹介いたします。

セッション4
BCP DX化の必要性について

BCP DX化の必要性とは何か?
昨今の地震やパンデミック等さまざまなリスクがある中、BCPの重要性はますます高まっております。
企業におけるBCPの重要性と企業価値を高めるBCP DX化の必要性について、ご説明いたします。

ページの先頭へ

スピーカー紹介

TIS株式会社
IT基盤技術事業本部 IT基盤サービス事業部
マルチクラウドサービス部
セクションチーフ 瀧澤辰彦

TIS株式会社
IT基盤技術事業本部 IT基盤サービス事業部
マルチクラウドサービス部
シニアアソシエイト 川上 晏早美

ページの先頭へ

お申し込み

以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちら

ページの先頭へ

お問い合わせ

TIS株式会社 IT基盤ビジネス推進部
担当:プロモーション担当
E-mail:platform.square@ml.tis.co.jp

ページの先頭へ

PAGE TOP

お問い合わせ
各種お問い合わせページ
お問い合わせフォーム
サービスに関するお問い合わせ
お電話
0800-600-9810
携帯電話
050-5816-9805
受付時間 9:00~12:00 13:00~17:00(土・日・祝日を除く)

更新日時:2025年1月8日 16時24分