TISとAva Labs、「マルチトークンプラットフォーム」を提供開始
~先進的なブロックチェーン技術と豊富な金融システム知見により、トークン化を通じた金融機関・事業会社のビジネスモデル変革を支援~
2025年10月28日
TIS株式会社
Ava Labs, Inc.
TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)とAva Labs, Inc.(CEO:Emin Gün Sirer、以下:Ava Labs)は、次世代のデジタル金融サービスであるステーブルコインやセキュリティトークンの発行・管理を支援する「マルチトークンプラットフォーム」を2025年10月28日より提供開始することを発表します。
「マルチトークンプラットフォーム」は、Ava Labsが提供するマネージド・ブロックチェーン基盤「AvaCloud」をベースに、EVMスマートコントラクト※1によるマルチアセットや、金融ビジネスに求められるセキュリティ・ガバナンス機能を備えた独自の鍵管理基盤※2を組み合わせて、さまざまな金融資産のトークン化に必要なプラットフォーム機能を提供するサービスです。多くの関係者や複雑な業務プロセス・規制対応を要する資金移動や金融取引を効率化することで処理期間の短縮とコスト低減を実現し、オンチェーン※3での取引拡大やマルチアセットを組み合わせた商品開発などの新たな価値を提供します。
TISとAva Labsは、「マルチトークンプラットフォーム」を通じて、ブロックチェーン技術を活用したデジタル金融サービスの社会実装を促進し、オンチェーンならではのステーブルコインやセキュリティトークンといった新たな金融ビジネスモデルの創出・普及を目指します。
「マルチトークンプラットフォーム」の展開イメージ
※1 Ethereum Virtual Machine (EVM)環境上で、所定の条件が満たされた場合に自動的に契約を実行するプログラム
※2 トークン化されたデジタル資産を保護するため、暗号鍵のライフサイクル全体を安全に保てるよう管理する仕組み
※3 ブロックチェーン上に記録される取引やその仕様
背景
2020年代以降、次世代のデジタル金融サービスとして、ステーブルコインやアセットトークンが世界的に注目されています。グローバルでは、USDT※4やUSDC※5を中心にステーブルコイン市場が急速に成長しており、米国では包括的なステーブルコイン規制法令であるGENIUS法が2025年7月に成立しました。日本国内でも、2025年8月に金融庁によって国内初の円建ステーブルコイン発行が承認され、アセットトークンの代表格であるセキュリティトークンも不動産や社債を中心に発行が進むなど、ビジネスが本格化するフェーズを迎えています。
TISとAva Labsは、2024年6月より協業を開始し、ステーブルコインなどに関するソリューションの実証、開発、マーケティングを進めてきました。2025年には、国債トークン化の技術検証、大手金融機関との将来のステーブルコイン事業化を視野に入れた共同検討、モビリティ資産(車両・サービス)の価値流通を目指したブロックチェーン構想への技術支援など、多方面で共同の活動を行っています。
今回、これらで得た知見や技術を発展させる取り組みとして、ステーブルコインやセキュリティトークンの発行・流通を支える「マルチトークンプラットフォーム」の提供開始に至りました。
※4 Tether Limited社が発行する米ドルと連動するステーブルコイン、流通量は世界最大規模
※5 Circle社が発行する米ドルと連動するステーブルコイン、流通量はUSDTに次ぐ規模
概要
「マルチトークンプラットフォーム」は、先進的なブロックチェーン技術とミッションクリティカルな金融ビジネス基盤の運用ナレッジを融合し、ステーブルコインやセキュリティトークンなど、金融機関や事業会社による多様なアセットの発行・管理を包括的に支援するサービスです。
「マルチトークンプラットフォーム」の提供にあたっては、TISが国内の金融・決済システム知見を活かした基盤設計や導入・運用支援、Ava Labsがグローバルなブロックチェーン技術・トークン化知見を活用した基盤提供や技術サポートを担います。
基本機能
-
ブロックチェーン基盤
- 金融領域に強みを持ち、ステーブルコインやセキュリティトークンの先進事例が多く海外でも広く採用されている高速プラットフォームのAvalancheを採用。
- マネージド・ブロックチェーン基盤「AvaCloud」を活用し、クラウド型で簡易かつ早期に構築。発行事業者の専用チェーン構築、独自のコンセンサスアルゴリズムやアーキテクチャによる高速・安定した処理性能、他チェーン相互接続による拡張性などを提供。
-
EVMスマートコントラクト
- ステーブルコインやセキュリティトークン発行のため、Ethereum上で動作するトークンの標準規格で、互換性に優れたERC20トークンなどのコントラクトを提供。トークン発行・運用のデファクトスタンダードに対応。
- 第三者により監査済の発行機能やブラックリスト機能など標準的な機能を実装。企業ごとのビジネス要件に応じたカスタマイズにも対応可能。
-
鍵管理基盤
- 高い安全性や内部統制を求められる秘密鍵の管理について、企業ごとのウォレット要件に応じた最適なソリューションを提供。
- 認証ポリシーに基づくトランザクション署名、OpenID Connect等と連携したSSOや多要素認証、全ての操作・署名ログ保持などにより、安全な取引環境を実現。
提供価格
要件ごとの個別見積もり
詳細は、以下URLをご参照ください。
https://www.tis.jp/service_solution/multi-token-platform/
採用メリット
「マルチトークンプラットフォーム」の主な導入メリットは以下の通りです。
-
多様なアセットを対象としたトークン発行・管理
ステーブルコインをはじめ、セキュリティトークン、NFT、各種アセットトークンを発行可能なプラットフォーム。金融機関や事業会社が保有するさまざまな資産をもとに、トークン化によるデジタル通貨・デジタル証券を活用したビジネス検討が可能。 -
処理性能・安全性・拡張性に優れたプラットフォーム
高速かつ低コストなトランザクション処理と、安全に秘密鍵を管理する独自のセキュリティ技術、他チェーンと容易に連携できる相互接続などにより、ステーブルコインやセキュリティトークンの発行者・利用者にとって使い勝手の良いサービスを実装。 -
ブロックチェーン技術知見と金融システム支援実績に基づくサービス提供
AvaLabsの先進ブロックチェーン技術・事例に基づくナレッジと、TISの大手金融機関やクレジットカード会社への豊富なシステム開発・運用支援ノウハウにより、高い信頼性と規制対応力を備えたシステム基盤の導入・運用サービスを提供。
今後について
TISとAva Labsは今後、銀行をはじめとする金融機関での導入や、自社アセットのトークン化を検討する事業会社への展開を目指します。その実現に向けて、ステーブルコインやセキュリティトークンに関するマルチアセットの開発や機能拡張など、継続的なサービス開発を進めていきます。
TIS株式会社について(https://www.tis.co.jp/)
TISインテックグループのTISは、金融、産業、公共、流通サービス分野など多様な業種3,000社以上のビジネスパートナーとして、お客さまのあらゆる経営課題に向き合い、「成長戦略を支えるためのIT」を提供しています。50年以上にわたり培ってきた業界知識やIT構築力で、日本・ASEAN地域の社会・お客さまと共創するITサービスを提供し、豊かな社会の実現を目指しています。
Ava Labs, Inc.について(https://www.avalabs.org/)
Ava Labsは、組織がスケーラブルな分散型アプリケーション(dApps)やカスタムブロックチェーンを構築できるよう支援する、先進的なブロックチェーン技術企業です。本社はニューヨーク市にあり、ダイナミックなチームが開発者向けの最先端ツールを創出し、コミュニティ主導型のAvalancheブロックチェーンネットワークの力を活用できるようにしています。Ava LabsはAvalanche Layer 1ブロックチェーンの立ち上げをサポートしており、スタートアップから政府機関、金融機関、ゲーム企業、通信事業者まで、幅広いクライアントが業界の変革や新たな分野の開拓を実現できるよう支援しています。
本件に関するお問い合わせ先
報道関係からのお問い合わせ先
TIS株式会社 企画本部 コーポレートコミュニケーション部 三輪
E-mail:pr@tis.co.jp
Ava Labs, Inc.
Email:press@avalabs.org
本サービスに関するお問い合わせ先
TIS株式会社 デジタルイノベーション事業本部 PAYCIERGE総合窓口
E-mail:paycierge@ml.tis.co.jp
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。