HPE Nonstop Compute利用企業が合同でHPE Nonstop Compute 生成AI活用コミュニティを設立
~企業横断で知見を共有し、技術力強化と開発生産性の向上を目指す~
2025年9月2日
TIS株式会社
日本ヒューレット・パッカード合同会社
TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)と日本ヒューレット・パッカード合同会社(本社:東京都江東区、代表執行役員社長:望月 弘一、以下:HPE)はHPE Nonstop Compute※1利用企業のエンジニアが開発・運用業務における生成AI活用に関する事例やノウハウを共有し、開発技術の高度化や業務効率化を図ることを目的とした、HPE Nonstop Compute 生成AI活用コミュニティを設立したことをお知らせします。
本コミュニティでは、企業の垣根を越えて事例やノウハウを共有し、HPE Nonstop Compute領域における生成AI活用の可能性を広げていきます。
※1 2025年6月にNonStop Serverより名称変更
背景
HPE Nonstop Computeは、ハードウェアやソフトウェアに障害が発生してもシステムを停止させることなく稼働を継続できる、高可用性コンピュータシステムです。24時間365日の安定稼働が求められる金融機関の基幹システムや社会インフラなど、ミッションクリティカルな分野で長年にわたり信頼されてきました。
2024年、HPE Nonstop Computeは誕生から50周年を迎えました。変化の激しいIT業界において、これほど長く活用され続けているプラットフォームは非常に稀であり、その背景には圧倒的な堅牢性と信頼性、そして時代に応じた技術的進化があります。COBOLなどのレガシー技術を活かしつつ、JavaやPythonといった現代的なプログラミング言語にも対応する柔軟性こそが、50年にわたり多様な業界で選ばれ続けてきた大きな理由の一つです。
日本国内でも、決済システムをはじめとする高可用性が求められる領域でHPE Nonstop Computeアーキテクチャが中核を担っており、その開発・運用には高度な専門知識が求められます。近年では人材の世代交代が進み、次世代の技術者育成やノウハウの継承、さらなる業務効率化が重要なテーマとなっています。
近年注目される生成AIの進化も、これからの活用が大いに期待される分野です。そこで、企業の枠を超えて人材育成や生産性向上に取り組むため、HPE Nonstop Compute 生成AI活用コミュニティを設立しました。本コミュニティでは、生成AIの知見の共有や連携を通じて、生成AIに不可欠なデータの活用といったより持続可能で革新的なシステム開発・運用をともに目指します。
概要
HPE Nonstop Compute 生成AI活用コミュニティは、HPE Nonstop Computeを取り扱うベンダーやパートナー企業、利用企業および利用を検討する企業を参加対象としています。各社がHPE Nonstop Compute領域の人材や生産性に関する課題に対して、生成AIを活用した取り組みを模索し、その活用例を共有、ディスカッションを行います。HPE Nonstop Compute 生成AI活用コミュニティは、HPE Nonstop Compute領域における国内初の企業間を横断したコミュニティ活動となります。
本コミュニティのコンセプト:「多社相伝」
「多社相伝」は、武芸や芸道における「一子相伝」「多子相伝」にならい、HPE Nonstop Computeの技術や知見を企業の枠を越えて広く継承・共有していくことを目指す考え方です。従来、限られた人材の中に蓄積されていたノウハウを、業界全体でつなぎ、高度化し、次世代へと受け継ぐ、日本の「和」の精神と先進技術を融合し、HPE Nonstop Compute技術の未来を共創していく想いが込められています。

活動内容
- 月次定例会の開催
各社で課題を設定し、持ち回りで月ごとに発表の場を設けて取り組みの進捗を共有
生成AIの活用案や活用事例の調査結果・紹介などを発表
HPEから海外のHPE Nonstop Computeにおける生成AI活用の動向を紹介 - Microsoft Teamsによるオンラインコミュニティ
取り組みの中で生じた課題の相談、生成AIに関する情報の投稿
今後も本コミュニティでの活動を通じて、国内のHPE Nonstop Compute技術者が連携を深めながら、生成AIの活用における先進的な事例創出を目指していきます。
活動実績・予定
- 2025年4月より計4回月次定例会を開催し、参加企業各社の取り組み状況を発表。
2025年4月度定例会
日本ヒューレット・パッカード合同会社 | NonStopで生成AIを使った開発環境の調査 |
---|---|
ChatGPTを使ったNonStopに関する回答精度調査 NonStopに特化した生成AIのファインチューニングに対する考察 |
|
TIS | AWSを活用したNonStop Serverマニュアル検索 |
生成AIによるソースコードを元にした設計書生成 |
2025年5月度定例会
日本NonStopイノベーション株式会社 | 法人向けChatGPTを使った自社独自学習AIの構築 |
---|---|
アイ・システム株式会社 | NonStop開発業務でのAI活用例 |
自社プログラム可視化ツールを生成AIで再現した結果の紹介 | |
生成AI時代の技術情報提供の在り方の提言 |
2025年6月度定例会
日本ヒューレット・パッカード合同会社 | NonStopに特化した生成AIのファインチューニングに対する考察 |
---|
2025年7月度定例会
株式会社ハイ・アベイラビリティ・システムズ | 生成AIによるNonstop Serverコード生成の実現可能性について |
---|---|
TIS | AWSを活用したNonStop Serverマニュアル検索と特定業務に特化した活用可能性について |
NonStop Serverアクセス用MCPサーバについて |
- 2025年9月に開催予定の「HPE NonStop Technology & Business Conference 2025※2」で、日本における本コミュニティの発足、およびコミュニティ内での各社の取り組みについて発表予定。
※2 Connect (HPE Technology User Group)が毎年開催するHPE Nonstop Compute関連としては最大級の総合イベント。世界各国からHPE Nonstop Computeを利用する顧客/パートナー企業が集まり、さまざまなセッションが開催される。
コミュニティ参加による効果
- HPE Nonstop Computeを利用する業務での品質改善・効率化
- HPE Nonstop Computeエンジニア間のコミュニケーション活性化
- HPE Nonstop Compute領域における技術の底上げ
参加企業(一部)※3
アイ・システム株式会社 | https://www.i-system.co.jp/ |
---|---|
株式会社インテリジェントウェイブ | https://www.iwi.co.jp/ |
TIS株式会社 | https://www.tis.co.jp/ |
日本NonStopイノベーション株式会社 | https://www.jnsi.co.jp/ |
日本ヒューレット・パッカード合同会社 | https://www.hpe.com/jp |
株式会社ハイ・アベイラビリティ・システムズ | https://www.ha-sys.co.jp/ |
※3 社名の公表について許諾済の参加各社を掲載。
本コミュニティでは、そのコンセプトおよび趣旨に賛同いただける企業の参加を募集しています。参加企業間での知見の共有、業界課題の整理・解決に向けた議論などを通じて、持続的な価値創出を目指しています。コミュニティの概要や活動内容の詳細は、以下のWebサイトをご参照ください。
https://www.tis.jp/special/HPE-Nonstop-Compute-AI-community/
TIS株式会社のコメント
TISは、長年にわたりミッションクリティカルな業務を支えてきたHPE Nonstop Computeを活用したビジネスを、日本ヒューレット・パッカード合同会社ならびに多数の協力企業のご支援のもと、30年以上にわたり展開してまいりました。ミッションクリティカルなシステムにおいては、安心安全を最優先に確立された開発モデルが尊重されます。一方で、このように重要なシステムだからこそ、最新の生成AI技術を活用した革新的な取り組みへの期待が高まっています。レガシーな枠組みに留まることなく、多数の企業と垣根を超えた共創活動を通じて、新たな価値創出に挑戦できることを大変光栄に思います。これからもお客さまとともに、業界の未来を切り拓くためのパートナーシップを関連企業様と深め、共に挑戦してまいります。
TIS株式会社 デジタルイノベーション事業本部
サービスプラットフォーム事業部長 関 雄太
日本ヒューレット・パッカード合同会社のコメント
HPE Nonstop Computeは、キャッシュレス社会を支える高可用性プラットフォームとして、長年にわたり金融・決済インフラの中核を担ってきました。生成AIの活用は、この領域における開発・運用の効率化と品質向上を加速させる鍵となります。企業横断で知見を共有する本コミュニティの発足は、技術革新と人材育成の両面で業界に大きな価値をもたらすものと確信しています。また、AIにとって大事なことは質の高い情報の集合から、さらなる価値を取り出すことです。この点において、今後もHPE NonStop Computeの持つ高いデータクオリティとデータインテグリティの価値が一層注目されていくことを期待しています。
日本ヒューレット・パッカード合同会社 常務執行役員
パートナー・アライアンス営業統括本部長 田中 泰光
TISの「NonStop Server基盤サービス」について
TISは、1983年に現在のHPE Nonstop Computeを日本で初めて導入し、大手クレジットカード会社や決済ネットワーク向けのシステムの開発・運用を行ってきました。そこで得たノウハウをもとに、HPE Nonstop Computeをコストを抑えて利用したい企業向けに、日本で唯一のクラウド型での「NonStop Server基盤サービス」を提供しています。
「NonStop Server基盤サービス」は、TISの保有する可用性に優れたハイエンドサーバを、従量課金制で利用できるPaaSソリューションです。24時間365日のミッションクリティカルなビジネスに十分なパフォーマンスを発揮する、高可用性サーバ(日本ヒューレット・パッカード社製 HPE Nonstop Compute)を、クラウド型で提供します。
詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.tis.jp/service_solution/nonstopserver-infrastructure-service/
TIS株式会社について(https://www.tis.co.jp/)
TISインテックグループのTISは、金融、産業、公共、流通サービス分野など多様な業種3,000社以上のビジネスパートナーとして、お客さまのあらゆる経営課題に向き合い、「成長戦略を支えるためのIT」を提供しています。50年以上にわたり培ってきた業界知識やIT構築力で、日本・ASEAN地域の社会・お客さまと共創するITサービスを提供し、豊かな社会の実現を目指しています。
HPEについて
HPE(NYSE: HPE)は、AI、クラウド、ネットワーキングの力を結集し、組織が持つ可能性を最大化できるよう支援する、エンタープライズテクノロジーのリーディングカンパニーです。新たな可能性を切り拓く先駆者として、HPEは、イノベーションと高度な知識と経験を通じて、人々の生活そして働き方の向上に貢献しています。HPEは、あらゆる業界のお客様が運用効率を最適化し、データから価値ある示唆を導き出し、その効果を最大化できるよう支援しています。Unlock your boldest ambitions with HPE - HPEはお客様と共に、大きな志の実現に寄与します。詳細は www.hpe.com/jpをご覧ください。
本件に関するお問い合わせ先
報道関係からのお問い合わせ先
TIS株式会社 企画本部 コーポレートコミュニケーション部 三輪
E-mail:pr@tis.co.jp
日本ヒューレット・パッカード合同会社 グローバルコミュニケーション 広報担当 八木橋
E-mail:eri.yagihashi@hpe.com
本事業に関するお問い合わせ先
TIS株式会社 デジタルイノベーション事業本部 PAYCIERGE総合窓口
E-mail:paycierge@ml.tis.co.jp
本コミュニティに関するお問い合わせ先
HPE Nonstop Compute 生成AI活用コミュニティ運営事務局
(担当 TIS株式会社:武藤/細井 日本ヒューレット・パッカード合同会社:大塚/森谷)
E-mail:Nonstop_GenAI_contact@pj.tis.co.jp
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。