TIS、神奈川県の「令和7年度ロボット/ドローン開発・実装促進事業」を受託
~生活支援ロボットのお試し利用を希望する施設を募集~
2025年7月28日
TIS株式会社
TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)は、神奈川県より「令和7年度ロボット/ドローン開発・実装促進事業※1」を受託し、同県が設置する「ロボット実装促進センター」の運営を行っています。
その取り組みとして、このたび「ロボットお試し利用サポート」の募集を開始しました。神奈川県内の工場、倉庫、商業施設など多様な施設を対象に、ロボット導入に伴う課題の抽出や運用方法の検討、効果検証などの伴走支援を行います。
※1 ロボット実装促進センターを設置し、ロボットの活用が進んでいない県内施設に対して、その施設の課題を解決できるロボットとのマッチングおよび実装をワンストップで支援する事業。併せて、より現場のニーズに即したロボットとドローンの開発・改良を支援するもの。
TIS選定の背景
神奈川県は「さがみロボット産業特区」の取り組みにより、生活支援ロボットを地域社会に普及させることで、安全・安心な暮らしの実現を目指しています。
TISは、さまざまな現場でロボットの導入や運用を支援してきた実績と、専門的なノウハウが評価され「ロボット実装促進センター」の受託事業者に選定されました。ロボットの活用による業務効率化や生産性向上、社会への普及拡大を推進していくため、ロボットの導入を検討している施設向けに「お試し利用サポート」を募集します。
「お試し利用サポート」の募集概要
募集期間 | 2026年1月23日(金)まで※2 |
---|---|
募集施設 | 生活支援ロボットを活用して課題解決に取り組む県内の施設(例:工場、倉庫、鉄道駅、商業施設、文化施設、教育施設、医療施設、オフィス、集合住宅、研究施設など。ただし、介護事業所を除く) |
募集施設数 | 25施設程度(同一施設での利用は最大2回まで) |
施設の選定 | ロボット実装促進センターへ利用申請書を提出後、外部有識者による申請内容の確認を経て選定します。 |
※2 予算の上限に達した場合は、期限前でも終了することがあります。
導入施設側の取り組みおよび支援内容
施設側の取り組み |
|
---|---|
支援内容 | ロボット実装促進センターは、実装に取り組む施設に対して、課題の抽出や運用方法の検討、効果検証などの伴走支援を行うとともに、1件あたり20万円(税込)※3までロボット企業が負担する導入実証に係る経費※4支援をロボット企業に行います。 |
※3 上限額であって、この額での採択を保証するものではありません。
※4 貸し出しに係る費用、運搬や事前設定の作業費、現地でのデモ・レクチャー費等
募集要項の詳細
本募集に関する詳細は「ロボット実装促進センター」の募集要項をご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/jisso_center/trial/
TISが受託する「ロボット実装促進センター」の概要
相談時間 | 10時から17時まで 月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く) |
---|---|
相談方法 | 電話またはウェブサイト経由の相談 電話:050-8892-3575 ウェブサイトの相談フォーム: https://www.kanagawa-jisso-center.sky-inet.ne.jp/contact/ |
相談費用 | 無料 |
支援内容 | (1)県内施設へのロボット導入の呼びかけ、相談受付 (2)ロボット実装促進センターのコンサルタントによるヒアリング、施設課題の整理 (3)課題解決に適したロボットの紹介、ロボット企業とのマッチング (4)ロボットの導入や運用方法に関するアドバイス |
TIS株式会社について(https://www.tis.co.jp/)
TISインテックグループのTISは、金融、産業、公共、流通サービス分野など多様な業種3,000社以上のビジネスパートナーとして、お客さまのあらゆる経営課題に向き合い、「成長戦略を支えるためのIT」を提供しています。50年以上にわたり培ってきた業界知識やIT構築力で、日本・ASEAN地域の社会・お客さまと共創するITサービスを提供し、豊かな社会の実現を目指しています。
TISインテックグループについて
TISインテックグループは、国内外グループ2万人を超える社員が『ITで、社会の願い叶えよう。』を合言葉に、「金融包摂」「都市への集中・地方の衰退」「低・脱炭素化」「健康問題」を中心としたさまざまな社会課題の解決に向けてITサービスを提供しています。デジタル技術を駆使したムーバーとして新たな価値を創造し、人々の幸せと持続可能な豊かな社会の実現に貢献します。
本件に関するお問い合わせ先
報道関係からのお問い合わせ先
TIS株式会社 企画本部 コーポレートコミュニケーション部 髙島/三輪
E-mail:pr@tis.co.jp
本事業に関するお問い合わせ先
TIS株式会社 ビジネスイノベーション事業部
ビジネスイノベーションM&S部 マーケティング窓口
E-mail:biu_marketing@tis.co.jp
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。