サイト内検索
サイト内検索を閉じる

TIS、CDP 2024「気候変動」分野において最高評価「Aリスト」企業に選定

2025年2月28日

TIS株式会社

TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史)は、国際的な非営利団体であるCDPが実施する2024年の企業の気候変動への取り組みに関する調査CDP「気候変動」分野において、当社グループが最高評価である「Aリスト」企業に選定されたことをお知らせします。
当社グループは、2022年および2023年に「A-」評価を取得し、Aリスト企業への選定は今回が初となります。

TIS、CDP 2024「気候変動」分野において最高評価「Aリスト」企業に選定

CDPは、企業や自治体の環境情報開示のための世界的なシステムを運営する英国の非営利団体です。2000年の設立以来、企業による環境影響の開示や温室効果ガスの削減、水資源や森林保護の取り組みを先導し、全世界23,000社以上の企業を対象に環境への取り組みを評価、開示しています。2024年度は、世界の時価総額の66%を占める24,800社を超える企業が調査に回答しており、日本ではプライム市場上場企業の70%以上を含む、2,100社以上がCDPを通じてデータを開示しています。

TISインテックグループの取り組み

当社グループは、地球環境問題の中でもとりわけ重要度が増している気候変動への対応に向け、その原因とされる温室効果ガス(以下:GHG)の排出量削減の重要性を認識し、2050年度におけるGHG排出量(SCOPE1+2+3)※1をネットゼロ※2にする目標を設定することで、2023年6月にSBT(Science Based Targets)イニシアチブ※3より「1.5℃水準」の認定を取得しています。

目標達成に向け、当社グループにおける電力使用量の約80%を占めるデータセンター運営において、2022年より主要データセンターで使用する電力を再生可能エネルギー由来の電力へと切り替える取り組みを進めており、その結果、2023年度のグループ全体におけるSCOPE1+2排出量は、2019年度比で約60%の削減率を達成しました。また、SCOPE3排出量削減に向け、サプライチェーンの上流にあたる調達先のビジネスパートナー向けにGHG排出量算定および削減に関する説明会を開催するなど、気候変動におけるビジネスパートナーとのエンゲージメント強化にも取り組んでいます。こうした取り組みが、今回のCDP「気候変動」Aリスト企業への選定につながりました。

TISインテックグループは、「ITで、社会の願い叶えよう。」というブランドメッセージのもと、デジタル技術を通じて、社会課題の解決に貢献していくことを使命と捉えています。グループで長期で解決に取り組む社会課題の一つとして「低・脱炭素化」を掲げ、持続可能な社会の実現に貢献するため、これからも気候変動対策を実施していくとともに、ITでステークホルダーの気候変動対策を支援し、地球環境課題の解決に取り組んでいきます。

※1 GHGの算定や集計方法についての国際的な基準として機能している集計方法。2001年頃「GHGプロトコル」によって定められ、SCOPE1は自社からの直接排出、SCOPE2は購入した電力由来などの間接排出、SCOPE3はそれ以外の間接排出でバリューチェーンも対象
※2 人為的なGHG排出量と除去量のバランスが取れており、大気中へのGHG排出量が正味ゼロの状態
※3 最新の気候変動科学に基づいた国連気候変動枠組み条約のパリ目標を達成するために必要な削減量に整合した目標のこと

TIS株式会社について(https://www.tis.co.jp/

TISインテックグループのTISは、金融、産業、公共、流通サービス分野など多様な業種3,000社以上のビジネスパートナーとして、お客さまのあらゆる経営課題に向き合い、「成長戦略を支えるためのIT」を提供しています。50年以上にわたり培ってきた業界知識やIT構築力で、日本・ASEAN地域の社会・お客さまと共創するITサービスを提供し、豊かな社会の実現を目指しています。

TISインテックグループについて

TISインテックグループは、国内外グループ2万人を超える社員が『ITで、社会の願い叶えよう。』を合言葉に、「金融包摂」「都市集中・地方衰退」「低・脱炭素化」「健康問題」を中心としたさまざまな社会課題の解決に向けてITサービスを提供しています。デジタル技術を駆使したムーバーとして新たな価値を創造し、人々の幸せと持続可能な豊かな社会の実現に貢献します。

本件に関するお問い合わせ先

報道関係からのお問い合わせ先

TIS株式会社 企画本部 コーポレートコミュニケーション部 三輪
TEL:050-1702-4071 E-mail:pr@tis.co.jp

本取り組みに関するお問い合わせ先

TIS株式会社 管理本部 総務部 小柳津/赤尾
E-mail:kankyo@ml.tis.co.jp

※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。

PAGE TOP

お問い合わせ
各種お問い合わせページ
お問い合わせフォーム
サービスに関するお問い合わせ
お電話
0800-600-9810
携帯電話
050-5816-9805
受付時間 9:00~12:00 13:00~17:00(土・日・祝日を除く)

更新日時:2025年4月1日 14時21分