「キャッシュレス」を探しましょう。
答えがわかったら、2・3回しっかり「目を閉じる → 開く」運動を繰り返してから
次の問題に進みましょう。


「エネルギー」を探しましょう。
答えがわかったら、2・3回しっかり「目を閉じる → 開く」運動を繰り返してから
次の問題に進みましょう。


「ロボティクス」を探しましょう。
答えがわかったら、2・3回しっかり「目を閉じる → 開く」運動を繰り返してから
次の問題に進みましょう。


「ヘルスケア」を探しましょう。
答えがわかったら、2・3回しっかり「目を閉じる → 開く」運動を繰り返しましょう。


もともと人間は、遠くにいる獲物を探してとらえるなど、生きる目的のために視覚を使っていました。つまりは「見る」ということをしっかり意識して行っていたわけです。
しかし我々現代人は、多種多様な情報が目の前をすごい勢いで通り過ぎていくために、すべてをしっかり見ている余裕がなく、右から左へ受け流すかのように処理しています。
脳の補完によって見えているように錯覚しているために、実際は目があまり見えていないことも認識できていません。なんとなく見えにくいなと感じていても、普段から目を酷使しているので、単なる疲れ目だろうと放置する人が多いのも事実です。
そのため日本人の失明原因のトップである緑内障や糖尿病網膜症などにかかっていても、なかなか気がつかず、不調をきたしたときには病態がかなり進行している、というケースも少なくありません。
急激な環境の変化によって、偏った目の使い方をしている現代人には、その代償として失明しうるような目の病気の発症リスクが上がってきています。
“見る”ことを意識すると、目のちょっとした不調に気付きやすくなりますし、日常の中で目をいたわる習慣がつきやすくなります。
デジタル社会を捨てることはできないので、その中でいかにうまく生活していくかが大切になってくると思います。